2017年10月02日
アップルの会 定例会(2017、9月)
9月19日、アップルの会 定例会を行いました。
16人の方がご参加くださいました。
2才の女の子がふたり来てくれました。とっても可愛いかったです♪
参加のメンバーは、赤ちゃん~歩き始めのお子さん、幼稚園・小学校低学年のお子さん、成人したお子さん、のママたちです。
子供の年代によって関心や悩みが違い、近い年の親同士では話が尽きません。
上の年代の方に聞きたいこともたくさんあるし、下の年代の親御さんの新しい情報が参考になることも多いです。
近年、磐田市では、ダウン症のお子さんは小さいうちから市内各所の療育施設に通っていることが多いです。
週1~2回に地区や私立の幼稚園に並行通園するお子さんもいます。
袋井市は療育施設があまりないこともあり、これまでは地区の幼稚園や保育園に入って、希望者は週1回程市の療育施設を利用するのが一般的でした。
最近は就園前に磐田の施設に通ったり、並行通園のできる民間の施設が増えてきたり、だんだん変わってきているようです。
療育施設と一般の幼稚園・保育園は、どちらも長所短所がありますが、残念ながらあまり自由に選択できる状況ではなく、制度や施設も年々変わっていきます。
小さなお子さんがいる方はぜひ、定例会に来て、いろんな方のお話を聞いてみるとよいと思います。(^^)
次回の定例会は、10月17日(火)です。
(10-12時、磐田市 i プラザ2F 療育訓練室・東)

16人の方がご参加くださいました。
2才の女の子がふたり来てくれました。とっても可愛いかったです♪
参加のメンバーは、赤ちゃん~歩き始めのお子さん、幼稚園・小学校低学年のお子さん、成人したお子さん、のママたちです。
子供の年代によって関心や悩みが違い、近い年の親同士では話が尽きません。
上の年代の方に聞きたいこともたくさんあるし、下の年代の親御さんの新しい情報が参考になることも多いです。
近年、磐田市では、ダウン症のお子さんは小さいうちから市内各所の療育施設に通っていることが多いです。
週1~2回に地区や私立の幼稚園に並行通園するお子さんもいます。
袋井市は療育施設があまりないこともあり、これまでは地区の幼稚園や保育園に入って、希望者は週1回程市の療育施設を利用するのが一般的でした。
最近は就園前に磐田の施設に通ったり、並行通園のできる民間の施設が増えてきたり、だんだん変わってきているようです。
療育施設と一般の幼稚園・保育園は、どちらも長所短所がありますが、残念ながらあまり自由に選択できる状況ではなく、制度や施設も年々変わっていきます。
小さなお子さんがいる方はぜひ、定例会に来て、いろんな方のお話を聞いてみるとよいと思います。(^^)
次回の定例会は、10月17日(火)です。
(10-12時、磐田市 i プラザ2F 療育訓練室・東)
Posted by アップルの会 at 11:33
│報告、お知らせ